top of page

​もっと見る

See more NAITO SEIKEI?

​こどものこっせつ

​子どもの骨折

子どもの骨は、大人の骨と比べ水分量が多く柔らかいです。

そのため、怪我をされた際は皆様がイメージされる「ポキッ」という折れ方ではなく、「シナっ」と若い木が折れるイメージで骨折を起こします。

多少の変形は成長とともに戻っていくものが多いですが、捻れのような変形は注意して治療する必要があります。また、固定によって血管や神経が圧迫されて起こる障害にも注意が必要です。

20200527142159726001のコピー.png

とうこつえんいたんこっせつ

​橈骨遠位端骨折

橈骨は手首の親指側にあり、肘にまでつながる太い骨です。手首の動きに加え、手のひらを返すなどの”ひねる動き”にも関与する重要な骨です。

転び、手をついた際に起こることが多く、動かしたり押したりした際の痛み・腫れが特徴です。

​成長線での損傷も少なくない為、しっかりした固定などの処置が必要です。

20190925151601448002.jpg

じょうわんこつかじょうこっせつ

​上腕骨顆上骨折

転んだ際に肘を伸ばしたまま手を着き起こることが多く、強い痛み・時には変形が見られます。

子どもは骨が柔らかい為、肘が脱臼する前に骨折するという特徴があることから、見た目は脱臼に似ていますが大人に比べ、脱臼は起こりにくいと言われています。

ふぉるくまんこうしゅく
※フォルクマン拘縮※
固定などの処置後、まれに腫れなどにより大事な神経や血管を圧迫し、予後に重大な障害を起こすことがあります。激しい痛みと皮膚の変色があり、すぐに固定を緩める必要があります。診療時間内でしたら来院頂き、処置を行いますが診療時間外でしたら救急センターを受診ください。

​もっと見る

See more NAITO SEIKEI?

bottom of page